4月から年長さんのしっかり者の女の子。
両手演奏に入ったのがとても嬉しいそうで、沢山自宅練習してきます。
おかげで教本の進みがはやくなりました。
写真は一生懸命音読み(譜読み)をしているところです。
譜読みもとても上手でスラスラ読みます。
もう少しでへ音記号の曲に入ります〜♪
4月から小2生の女の子。
宿題の項目を書き込んでいるところです。
音符を見ながら弾くのがつらそうだったので、
一度写譜をして、そこにドレミを書き込み、それを見ながら弾く。
この方法で大分いろいろな事が一致したようです。
一変通りの方法で指導していては生徒は伸びない!と痛感した瞬間です…
4月から小2生の女の子。
1年足らず…お引越しが決まっていての入会でした。
「後2回のレッスンだよー」と伝えると
「えー、いやだ!ずっと通うー。一人で来るー。」と言ってくれました。
さみしくなっちゃうね。また遊びに来てね。
新しいお教室で楽しんでピアノ弾いてね!

こちらも4月から小2生の女の子。
リトミックレッスンの経験もあります♪
譜読みが早く、沢山練習もしてくるので、
大体の曲を2週間程度でスラスラ弾いてしまいます。
お母さんと「毎日10分練習する」と約束して実行しているそうです。
写真は写譜しているところです。
写譜はとても大事な作業です。
ピアノを弾く時には、目の動きも重要になってきます。
視点がしっかり定まって、音符を目で追えるからこそ、スラスラ読めるのです。
写譜をすると、1つずつきちんと見る力も備わります。
4月から小2生女の子。
1歳児〜3歳児リトミックに通った後、ピアノレッスンへ以降。
曲を覚えるのか非常に早いです。
どうやって覚えているのか、、、頭の中を観察したいほどです(笑)
バーナムテクニックを練習中にメトロノームに合わせて
テンポを上げて行きましたが、途中で「速くて弾けなーい!」と
笑って振り返ったところを写真に収めました。
弾けなかった時も笑い飛ばせるのは、この生徒さんの良さでもあります。
結局、一番早いテンポまで練習して、満足笑顔で帰って行きました。
4月から小3生の女の子。
譜読みのドリルをするようになってから、大分力がつきました。
前任の講師から引き継いで1年が経ちましたが、
この1年間で集中力も読譜力もつき、自宅練習の習慣も備わりました。
大分成長したと思います。
4月から小5生女の子。
賢いお子さんなので、弾こうと思えばなんでも弾ける生徒さんです。
近頃の小学生はとても忙しく、大人よりもスケジュールがいっぱいで
練習時間の確保が大変難しいようです。
それでも1時間のレッスン時間内で大分スラスラ弾けるようになります。
「継続は力なり」
今は忙しくて練習時間を確保できなくても、続けていれば
大人になった時に一人で楽譜を見て、弾けるようになるから続けて行きましょうね。
--------------------------------------------------
今回は女子ばかりの掲載ですが、男子率も高いです♪
今度は男子組、ご紹介致しますね!
(大城)